スタッフブログ
6月2016
当院ホームページが記事に取り上げられました。
2017.05.01
高齢者施設職員との勉強会について
2017.04.20
こんにちは、相談員の久島です。
さて先日、当院が訪問診療をしている高齢者施設の職員さんと、
外来を終えた後にクリニックで勉強会がおこなわれたので報告します。
以前より施設職員さんより高齢者の生活援助をする上で、
「医療的な知識を知りたいため勉強会を開いて欲しい」
と要望を受けての勉強会となりました。
講師は原副院長で、テーマは「栄養」についてです。
生活をしていく上で欠かせない栄養。
その栄養が摂れないことで、身体にどのような変化があるのか?
高齢者施設の職員は、日常より高齢者の方々の生活を支える一つとして、栄養状態を確認していきます。
そのために大切なことを話していきました。
1時間程の勉強会で、施設職員さんと質疑応答をしていきながら進み、
とても充実した勉強会となりました。
新年の挨拶
2017.01.04
こんにちは、相談員の久島です。
本日、1月4日より外来も通常通り、診療を行っております。
昨年を振り返ってみると、
診療報酬の改定があったり、
がんこクリニックが法人化し、「医療法人寬惠会」となり、
新たに「なた内科診療所」が加わったり
色々な出来事があった一年でした。
こうして新年を迎えられるのも多くの方々に支えられていることと感じ、心より御礼を申し上げます。
今年も地域に根ざした医療機関になれるようにスタッフ一同精進致します。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
法人化のご挨拶と高齢者施設での勉強会について
2016.10.21
がんこクリニックの相談員の小高です。
H28年10月1日より当クリニックの医療法人名が『寬惠会』となりました。
この名称は理事長の渡邉が
・寛(ひろ)く恵む
・寛(くつろ)いでもらう
・恵みを共有する
などの「思い」や「願い」を込めてつけた名前です。
さらに
・人に対して寛大である
・人からの恩恵に感謝する
といった「心構え」を忘れない為の名前でもあります。
我々スタッフも『寬惠会』の一員として、
この「思い」「願い」「心構え」を持って地域医療に貢献できるよう、
日々過ごしていきたいと考えております。
今後とも医療法人寬惠会をよろしくお願いします。
今後、がんこブログも心機一転
・診療以外のがんこクリニックの取り組み
・地域に根ざした医療を行なう為、近隣の地域の歴史等を紹介するコラム
を中心に書いていきたいと思います。
さて、ここからはさっそく「診療以外のがんこクリニックの取り組み」について、
久島にバトンタッチしてお伝えしたいと思います。
変わりまして、相談員の久島です。
さて、先日、当院が訪問診療をしている高齢者施設の介護スタッフより勉強会の依頼があったので、夕方外来終了後、講師を務める当院医師とともに行ってきました。
勉強会のテーマは「便秘について」でした。
高齢になると、身体的な機能の低下等もあり、どうしても便秘症になりやすくなる傾向にあります。
そのため高齢者施設に入居される利用者様と一番関わりのある介護スタッフにとって、排便状況を確認することは非常に重要なことになってきます。
そこで今回は便秘や排便のメカニズムや、対応方法など医学的なことについて講習を行いました。
講習の後は多くの介護スタッフから質問が相次ぎ、活気ある勉強会となりました。
今回の研修を通して互いに共通理解することにもなり、高齢者施設と医療機関とが連携を図っていくためにも非常に大切なことだと感じました。